保管場所の所在図・配置図とは、自宅から駐車場の位置関係、駐車場及びその付近の位置関係を示す書類です。 用紙は、こちらからダウンロードすることができます。
保管場所の所在図の方はインターネットの地図を印刷し提出することで記載を省略することができます。
ここでは保管場所の所在図をYAHOO!マップで印刷する方法を紹介します。
インターネット地図には有名なところではGoogle MAPやYAHOO!マップがありますが、私は使いやすさや余計なものを印刷しないシンプルなところが気に入ってYAHOO!マップを使用しています。
詳しい説明が無くても視覚的、感覚的に操作できるので所在図の印刷も簡単にできます。
まずはYAHOO!マップにアクセスして保管場所の住所を入力します。
すると下記のような赤いピンが付いた地図が表示されます。
赤いピンの位置が保管場所住所に間違いがなければ画面右側の印刷マークをクリックします。
印刷画面では用紙サイズ、出力向きの選択と、メッセージを表示、詳細画面を表示させるかのチェックボックスがあります。
用紙サイズはA4サイズを選択し、向きはお好みでいいと思います。
ここでは横を選択しました。
メッセージと詳細画面は表示させなくていいのでチェックを外します。
印刷画面でも地図の大きさや位置を調整できますのでい感じに調整して印刷ボタンをクリックすれば保管場所の所在図は完成です。
使用の本拠の位置と保管場所の位置が違う場合
使用の本拠の位置と保管場所の位置が異なる場合は直線距離を測らなくてはいけません。
直線距離で2km以内でなければ申請できませんのでご注意ください。
直線距離を測るには画面右側の距離計測(物差しマーク)をクリックします。
クリックすると赤いピンが消えるので消えたピンの位置をスタート地点としてカーソルを合わせてクリックすると、スタート地点のSマークが付きます。
次はそのまま保管場所の位置にカーソルを合わせてクリックすると、ゴール地点のGマークが付いて直線距離が測れます。
画面左側に合計距離が表示され、2km以内ならOKです。
このまま印刷ボタンを押せば印刷できます。
印刷したらSマークの箇所には「使用の本拠の位置」、Gマークの箇所には「保管場所の位置」と記入し、直線上に計測距離を記入すれば完成です。
以上、保管場所の所在図の印刷方法でした。
参考にしてください。