配置図とは、自宅と駐車場の位置を周囲の目印とともにわかりやすく説明する図です。
図を書かなくてはいけないのでネット地図の印刷でよかった所在図と比べて少し面倒に感じるかもしれませんがポイントを押さえればそれほど難しくはありません。
一戸建て住宅の配置図
ここでは一戸建て住宅の配置図の基本的な書き方を紹介します。
主に記載しなければならないのは
- 駐車場スペースの縦幅、横幅の寸法(記載例は縦幅5m×横幅2.5m)
- 隣接する道路の幅(記載例は6m)
- 保管場所の土地に対して自宅と駐車場の位置関係
- 駐車場出入り口の寸法(記載例は4m)
一般的な一戸建て住宅でしたらこれだけ記載されていれば十分です。
記載例はPCのペイント機能で書きましたが、ボールペンと定規で下記のように簡潔に記入すれば配置図は完成です。
当然ですが駐車場スペースの寸法は自動車の大きさよりも広くないといけません。
インナーガレージ、賃貸駐車場の配置図
インナーガレージの様な住宅の一部が車庫の場合は下記記載例の左の図のように記載します。
車庫の箇所をインナーガレージと記載してもいいと思います。
賃貸駐車場やアパートの駐車場等の場合は下記記載例の右の図のように記載します。
賃貸の場合、保管場所使用承諾証明書を管理会社に発行してもらう時は配置図の様な契約保管場所を記載した用紙も一緒にもらえると思うので、そちらを書き写してもいいと思います。
主に記載しなければならないのは
- 敷地内の駐車台数分の配置と番号(駐車台数が多く書けない場合は省略可能)
- 実際に駐車するスペースの寸法と番号
- 駐車場名や建物名
- 隣接する道路の幅
- 駐車場出入口の寸法
下記右の図を参考にして下さい。
こちらの記載例の図は神奈川県警察のHPより切取りさせて頂いております。
配置図のヒアリング用紙をご活用ください
当事務所にご依頼いただく場合は配置図のヒアリング用紙をお使いください。
配置図のヒアリング用紙(ダウンロード)
用紙の下に記載スペースがありますので配置図の方は定規を使わず手書きで書いていただいても大丈夫です。
- 駐車場スペースの縦幅、横幅の寸法(記載例は縦幅5m×横幅2.5m)
- 隣接する道路の幅(記載例は6m)
- 保管場所の土地に対して自宅と駐車場の位置関係
- 駐車場出入り口の寸法(記載例は4m)
をご記入ください。
申請時に提出する配置図は当事務所で無料で正書いたします。
そのため、当事務所にご依頼の際はヒアリング用紙をご活用ください。
配置図のさらに下には駐車場の収容台数の他にいくつかの質問事項がございます。
こちらは「自動車保管場所現地調査結果報告書」に記載する事項になります。
- 収容可能台数(駐車場敷地内に何台駐車できるか)
- 何台目の登録か(初めての登録は1台目、増車の場合は2台目や3台目と記入)
- 代替車両の有無(乗り換えの際など、古い車両と入替で申請する場合)
- シャッターの有無(保管場所の種類「空き地・車庫」を判断します)
- 代替車両の車名、車体番号、登録年月
を記入してください。
以上、保管場所配置図の書き方でした。
参考にしてください。